赤ちゃんの歯が生える時期に知っておくべき大事なポイント3つ

赤ちゃんの歯が生える時期はいつ?歯が生えるときは機嫌が悪い?夜泣きする?熱が出る?
歯が生える時期に知っておくべき大事なポイントを3つご紹介します。

赤ちゃんの歯が生える時期は赤ちゃんによって様々

赤ちゃんの乳歯の生え始めは生後3~9ヶ月ぐらいで、赤ちゃんによってずいぶん差があります。
早い子では、生まれた時にすでに1本生えていることや、1歳を過ぎてようやく1本目が生えてくるケースもあります。ですから、まわりの子より多少遅くても早くても、気にする必要はありません。

赤ちゃんの歯は大体このような順番で生えそろいます。

%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e8%99%ab%e6%ad%af%e4%ba%88%e9%98%b2%ef%bc%91
・下の前歯(生後6~9ヶ月)
・上の前歯(生後9~10カ月)
・上下の歯が4本ずつになる(生後11ヶ月~1歳)
・奥歯(第一乳臼歯)(1歳2ヶ月~1歳半)
・犬歯(1歳9ヶ月~2歳)
・奥歯(第二乳臼歯)(2歳半頃)

大体はこの順番ですが、個人差により多少順番が前後する場合があります。一般的には2歳半頃、遅くても3歳半頃までに生え揃えば、生える時期や順番がずれても問題はありません。

しかし、1歳3ヶ月になってもなかなか歯が生えてこないという場合は、なにかトラブルを抱えていることもあります。一度歯医者さんに相談してみましょう。

また、もし生まれたときにすでに乳歯が生えていて、授乳の際にママが乳首に痛みを感じるなどの問題がある場合は、歯を丸めるなどの処置をすることもあります。
気になるようであれば歯医者さんに相談してみましょう。

赤ちゃんの歯が生える時期は夜泣きする?

歯が生える時期になると赤ちゃんは歯が痛くなったり痒くなったりします。
これにより、夜泣きをしたり、機嫌が悪くなってしまいます。この症状を歯ぐずりと言います。
赤ちゃんの歯ぐずりは期間的ににみると、一般的に生後5ヶ月~6ヶ月頃から始まり、生後9ヶ月頃までが多いです。症状的にみると下の1番初めの乳歯が生えてくる頃から、2番目の乳歯が生えてくる頃までになります。
ただ、中には乳歯が生え揃うまで、歯ぐずりが続いてしまう赤ちゃんもいます。

%e6%ad%af%e3%81%8c%e7%94%9f%e3%81%88%e3%82%8b%e6%99%82%e6%9c%9f
一般的な歯ぐずりの症状
・よだれが多くなっている
・おもちゃやタオルをよく噛んでいる
・手を口に入れるしぐさをする
・機嫌が悪く、ぐずることが多い
・食欲が低下している
・夜泣きをするようになった

赤ちゃんの歯ぐずりの対処法として、歯がためを与えるとおもちゃなどを汚さずに済みます。また、歯茎を冷やしてあげると歯が生えるときの痛みや腫れが治まります。そのため、歯固めを少し冷やしたり、少し冷やしたガーゼを指に巻き、歯茎をさわってあげたりするといいでしょう。

また、歯以外にも夜泣きの原因として挙げられるのが、生活リズムの乱れや環境の変化です。
具体的に言うと、お昼寝の時間が長かったり、知らない人にあったりすると夜泣きの原因になってしまうようです。

そのため、時間を決めて行動させるとよいでしょう。食事の時間や起きる時間、お昼寝も決まった時間に起こし、寝かしつけも決まった時間にしましょう。
そして昼間は十分に遊ばせて疲れさせれば、赤ちゃんもぐっすり眠れるはずです。
また、親がイライラしてしまうと赤ちゃんのストレスを増やして、夜泣きしやすくなってしまいます。お互いにストレスがないよう、規則正しく生活しましょう。

歯が原因で熱が出ることもある

赤ちゃんが熱を出す際は風邪によるものがほとんどですが、鼻水や咳などの症状の場合、2つのことが考えられます。
1つは突発性発疹によるもの、もう1つはなんと歯茎の炎症により、熱を出すこともあるのです。

赤ちゃんは歯が生えかけのときに、歯茎に炎症を起こすことがあります。特に、奥歯は表面積が広いため、生えてくるときに炎症を起こすことがあるのです。
炎症を起こすと、歯ぐきが腫れてムズムズしたり、食欲がなくなったり、少し熱が出たりすることもあります。そのような際は歯茎を冷やしてあげるといいでしょう。

赤ちゃんに熱が出たら、しっかりと水分補給をしてあげましょう。熱でぐったりしているときにはスプーンで少しずつでもミルクや麦茶などをあげた方がよいです。

また、熱が出ると痙攣や下痢を起こしてしまうこともありますが、特別な症状ではなく、きちんと治るので安心してください。

歯が生えてきてすぐに使える歯磨き粉で早くから虫歯予防!

まとめ

赤ちゃんの歯が生える時期に、一番不安なのは赤ちゃん自身です。
初めて歯が生えてくるときは痒さや痛さに慣れず、恐怖心やストレスを感じ、夜泣きなどを引き起こします。
しかし、その夜泣きは赤ちゃんの成長の証なのであまりイライラせず、赤ちゃんを安心させてあげるような気持ちで対応しましょう。
そして不安なことがあればすぐ医者に相談しましょう。