虫歯菌ってなに?菌の種類と働きを知って効果的に虫歯予防をしよう!

虫歯菌の種類や働きを知れば効果的に虫歯予防ができますよね。
代表的な虫歯菌と虫歯予防法をご紹介します。

ミュータンス菌ってどんな菌?

虫歯菌にはいくつか種類がありますが、なかでも代表的なのが「ミュータンス菌」と呼ばれる菌です。
歯垢(プラーク)となって歯に付着し、糖分を元に酸を作り出します。その酸が、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして虫歯を作ってしまうのです。

よく甘いものが原因で虫歯になると聞きますが、食べ物に含まれている糖質は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われます。
間食が多い人や、ダラダラと甘いものを食べ続ける習慣がある人は、歯が酸にさらされる時間が長いため、虫歯になりやすくなるということです。

ミュータンス菌は、一度口に入ると取り除くことは困難です。ミュータンス菌が多ければ多いほど虫歯になるリスクが増えてしまうので、ミュータンス菌の量を減らすことが虫歯予防にとって必要不可欠であるといえます。

ラクトバチラス菌ってどんな菌?

ミュータンス菌の次に広く知られているのが、「ラクトバチラス菌」ではないでしょうか。
ラクトバチラス菌は、ミュータンス菌とともに働くことで虫歯を拡大していく菌です。
この菌はミュータンス菌と違い歯の表面に付着する力を持っておらず、ミュータンス菌が作った虫歯に入り込んで虫歯を進行させていく働きがあります。

つまり虫歯を放っておくと、どんどんひどくなってしまうのは、このラクトバチラス菌のせいだったということです。
ラクトバチラス菌は、虫歯の中を好んで棲み付き糖分が多かったり清潔ではない口内で増殖しやすくなります。

ラクトバチラス菌は自然界の中に多く存在しています。実は、普段、私たちがよく口にするものにも多く含まれているのです。
特に、炭水化物や糖分に多く含まれているので簡単に人の口腔内に入ってしまいます。
しかし、前述のようにラクトバチラス菌は、ミュータンス菌と違い歯の表面に付着する力を持っていないので、虫歯さえなければラクトバチラス菌は棲み付けないということです。

これで安心の虫歯予防法!

甘いもの好きの方にとっては、虫歯予防のためと言っても甘いものを控えるのは難しいですよね。糖分は虫歯菌の活動源となってしまいますので控えるのが一番ですが、虫歯予防で大切なことは継続することです。
いくつかご紹介するなかで「これなら続けられそう」というものを見つけて、是非実践してみてくださいね。

①日々のブラッシングにデンタルフロスを取り入れる虫歯の多くは歯と歯のすき間にできてしまいます。
歯ブラシで歯垢(プラーク)が取れる割合は60%といわれていますが、そこにデンタルフロスを取り入れると、80%まで歯垢(プラーク)を取ることができます。

②歯磨き粉のフッ素は「フッ化第一スズ」を選ぶ虫歯予防で定評のあるフッ素ですが、フッ素にはいくつか種類あります。
多くの歯磨き粉にはフッ化ナトリウムというフッ素が含まれているのですが、ミュータンス菌の減少に効果があるのはフッ化第一スズというフッ素です。

③キシリトールを取り入れる
キシリトールは虫歯菌の働きを弱める効果があります。
3ヶ月以上、1日3~5回、1回5分以上をを目安に摂取することで、口内環境を整えてくれる優れものです。

まとめ

自分の歯にはどんな種類の菌が多いのか知ると虫歯予防がしやすいですよね。
歯医者さんで調べてもらうことが出来るので、一生健康な歯でいるためにも是非調べてみてはいかがでしょうか。